オリンピックが閉幕しましたね。今回のロンドンオリンピックは、ダンナ様の影響もあり、いつもより気にして見ていたように思います。 小学生の頃は、地域性もあり水泳、ソフトボールやバレーボール、テニスなど、かなり体を動かすのが好きな女の子でしたが、進学やボランティアクラブ入部などスポーツから遠ざかっていくようになりました。
ダンナ様と出会った年は日本でサッカーのワールドカップが開催された年。全くサッカーに興味がなかった私も、何となくその頃からサッカーを見るようになり、今ではオーストラリアVS日本の時は家内紛争!?になるほど熱くなります。
今回は、団体やチームでメダルを取る競技が多く、何度その場面を見ても涙が出てしまいます。どれもオリンピックまでの苦労やチームメイトへの思いがあってのメダル獲得でとても感動しました。時差があり、なかなかリアルタイムで見ることが出来ない競技ばかりでしたが、バレーボールの3位決定戦は、遠い昔に3年間やっていた気持ちもリンクしてとても感動しました。セッターの竹下選手は長く続けてきてのオリンピックのメダルで、その涙をみた時には、自分もコートに立っているかのように涙が流れてきました。
チームメイトへの思い、それが勝利につながった競技が多かったロンドンオリンピックの日本代表選手達、本当に感動をありがとう!!
(写真は北海道新聞よりおかりしました)
2012年8月13日月曜日
2012年7月6日金曜日
いいな…
ダンナ様の出張にくっついて下田に来るのは2度目。汗水垂らして働いているダンナ様に申し訳ないと思いながらも、毎日街中を歩き回ってます。小さな町なので数日毎日歩き回ると、地図が苦手な私でも詳しくなってきます。
それでも、小さな路地の多いこの町、まだ通ってない道もたくさんあります。名所と言われる場所でなくても、屋根の高さが低く、歴史を感じる建物がたくさんあります。
ペリーロードに立ち並ぶ建物や橋、雰囲気は、シンプルで端正な日本の家屋の良さがたくさん残されていて、やっぱり好きな場所です。日本人に生まれて良かったなと思う瞬間です。
それでも、小さな路地の多いこの町、まだ通ってない道もたくさんあります。名所と言われる場所でなくても、屋根の高さが低く、歴史を感じる建物がたくさんあります。
ペリーロードに立ち並ぶ建物や橋、雰囲気は、シンプルで端正な日本の家屋の良さがたくさん残されていて、やっぱり好きな場所です。日本人に生まれて良かったなと思う瞬間です。
2012年7月4日水曜日
快晴…!
北海道から、いきなりダンナ様の出張先の下田に来ちゃいました!
来週から勉強のためにオーストラリアに2週間帰ってしまうので、もしこの機会を逃すと、また1〜2ヶ月会えない可能性があるからです。
今回は最初から薬が合わなかったのか、最後まで全く期待ができなかったので結果を待たず、羽田行きに乗ってしまいました。結果を知ったのは羽田空港で…私は最初から諦めていたのに、小さな命は全く諦めずに頑張っていました。そんな小さな命から大事なことを教えられました。まだまだたくさんあるステップの1つを上がっただけに過ぎませんが、とにかく私も前向きに頑張ります!
そしてブラブラしていた下田でも一期一会。奥様を10年前に無くされた方が日本一周の一人旅中…ご本人も二年前に肺ガンを宣告され、手術を拒み薬だけを飲まれていたそうです。それでも、好きな旅をして気持ちだけは前向きに生きていたら、ガンがなくなったとか!!その方曰く、「気持ちが大事、毎日前向きに楽しく生きること」が大事だと。シンプルな言葉だし言うのは簡単ですが、いろいろご経験された方の言葉には説得力と重みがあります。
私も治療の度に一喜一憂して、毎回立て直す努力にも限界があります。悪い結果が続きにすっかり諦めモードでしたが、今回は、「小さな奇跡」と旅の出会いでまた、違う気持ちが芽生えた気がします。長旅大変だったけど、やっぱり下田に来て良かった!
来週から勉強のためにオーストラリアに2週間帰ってしまうので、もしこの機会を逃すと、また1〜2ヶ月会えない可能性があるからです。
今回は最初から薬が合わなかったのか、最後まで全く期待ができなかったので結果を待たず、羽田行きに乗ってしまいました。結果を知ったのは羽田空港で…私は最初から諦めていたのに、小さな命は全く諦めずに頑張っていました。そんな小さな命から大事なことを教えられました。まだまだたくさんあるステップの1つを上がっただけに過ぎませんが、とにかく私も前向きに頑張ります!
そしてブラブラしていた下田でも一期一会。奥様を10年前に無くされた方が日本一周の一人旅中…ご本人も二年前に肺ガンを宣告され、手術を拒み薬だけを飲まれていたそうです。それでも、好きな旅をして気持ちだけは前向きに生きていたら、ガンがなくなったとか!!その方曰く、「気持ちが大事、毎日前向きに楽しく生きること」が大事だと。シンプルな言葉だし言うのは簡単ですが、いろいろご経験された方の言葉には説得力と重みがあります。
私も治療の度に一喜一憂して、毎回立て直す努力にも限界があります。悪い結果が続きにすっかり諦めモードでしたが、今回は、「小さな奇跡」と旅の出会いでまた、違う気持ちが芽生えた気がします。長旅大変だったけど、やっぱり下田に来て良かった!
2012年6月19日火曜日
2人で…
久しぶりに北海道を満喫しちゃいました♪
普段私だけで通っている治療ですが、少なくとも年に一度は来なければいけないダンナ様。いつもは仕事の休みが比較的とりやすい3月のまだ寒い時期に来ることが多いのですが、今回は忙しい最中でしたが、ずらすとホテルが全くとれず急遽来ることに…
祭り好きの私達にタイミングよく北海道神宮祭があり、お天気にも恵まれ、中島公園でのんびりお祭り気分を味わいました。お友達と久しぶりの再会をし二日酔いのダンナ様だったので、プランなしの2日目。頑張って起きてくれて、突然小樽行きになり、お気に入りのお店やガラス製品を見て回り、回転寿司でしめくくり♪まだなんとなく関東近海のお魚に手が伸びず、ダンナ様は特に久しぶりの生のお魚に感動していました。
そしてやっぱり札幌に帰ってくるとはずせないのが、串鳥で、今回は2回も行っちゃいました♪
いつもは一人札幌謳歌してる私ですが、普段1人ではできない北海道を2人で堪能!最後の日につくばに帰るため早朝先に発ったダンナ様。楽しんだ分、1人残され、いつもは感じないようにしていた寂しさもひとしおで、やっぱり2人がいいなと実感。でも寂しさに浸ってばかりでは前に進めないので、ミシンをしながら頑張りまーす♪
普段私だけで通っている治療ですが、少なくとも年に一度は来なければいけないダンナ様。いつもは仕事の休みが比較的とりやすい3月のまだ寒い時期に来ることが多いのですが、今回は忙しい最中でしたが、ずらすとホテルが全くとれず急遽来ることに…
祭り好きの私達にタイミングよく北海道神宮祭があり、お天気にも恵まれ、中島公園でのんびりお祭り気分を味わいました。お友達と久しぶりの再会をし二日酔いのダンナ様だったので、プランなしの2日目。頑張って起きてくれて、突然小樽行きになり、お気に入りのお店やガラス製品を見て回り、回転寿司でしめくくり♪まだなんとなく関東近海のお魚に手が伸びず、ダンナ様は特に久しぶりの生のお魚に感動していました。
そしてやっぱり札幌に帰ってくるとはずせないのが、串鳥で、今回は2回も行っちゃいました♪
いつもは一人札幌謳歌してる私ですが、普段1人ではできない北海道を2人で堪能!最後の日につくばに帰るため早朝先に発ったダンナ様。楽しんだ分、1人残され、いつもは感じないようにしていた寂しさもひとしおで、やっぱり2人がいいなと実感。でも寂しさに浸ってばかりでは前に進めないので、ミシンをしながら頑張りまーす♪
2012年6月2日土曜日
イタリア旅行part7…
いよいよ旅行終盤。最後の4日のうちの3日はダンナ様が会議に出席していたので、私の単独行動でした。単独行動の2日間はピッティ宮殿とパラティーナ美術館に行き、美術品を堪能!!私達が行った週は、幸運にも、「文化週間」で、入場料が無料だったので雨の日の散策には最適のコースでした。私達が今目にしてきたベッキオ橋やシニョリーア広場(写真真ん中)が、何百年前(はっきり覚えていませんが…)に描かれた絵の中にも、ほとんど変わらない姿で描かれているのには本当に感動しました。
そして2日目は、お天気も少し回復したので美術館裏のボボリ庭園へ(写真一番下)。フィレンツェの街を見渡せてとてもきれいでした。
古い建造物が残り、長い歴史を毎日肌で感じているこの街の人達がとてもうらやましくなりました。 単独行動3日目は、私の体調も限界でホテルに缶詰(^_^;)行くことも試みましたが、尋常ではない痛みに昼ご飯を買いにスーパー止まり。そして気に入ったレストランにも行くはずでしたが、行けずに本当に悔しい一日でした。そして一番上の写真が最後の日の夕食。ホテル近くのレストランからテイクアウトしたピザとミネストローネ。サラダはスーパーの物。
これで14ユーロくらいで、2人でお腹いっぱいになります。イタリアは、レストランやバーに座るとサービス料やその他いろいろ付けて請求される所がほとんどですが、フィレンツェでは数カ所とられない場所も見つけました。そして同じレストランでも、テイクアウトすると食べ物の料金しかとられないのでその安さに驚きます。ガイドブックで、レストランでのサービス料を取られることは知っていましたが、「料理にサービス料込み」と書いてあってもレシートには、別にサービス料が付けられていたり、ヴァチカンの近くで店先にフレンドリーなイタリア人が「ブルスケッタサービス〜♪」なんて調子のいい人に誘われて入ったら、押し付けがましいインド系の人に頼んでいないのに勢いでミートボールまで注文させられ、最後には手からむしり取るようにサービス料を取られたり(隣に座ったヨーロッパ圏の旅行者や他のお客様も軽くもめていました)…知識はあっても、この騙された感は何だろう(^^;)レストランに限らず、時々感じることでした。ピックポケットもかなり気をつけていったのもありますが、それほど危機感を感じることはありませんでした。もちろん怪しい目つきの人はたくさんいたし、ダンナ様が会った人は、電車の中でお財布やパスポートなどを取られたという人もいたそうです。もちろん日本みたいに安全ではありません。それを踏まえて行けば特にフィレンツェは、昼間女の子が一人で歩いても大丈夫な場所だと思います。長々かかって書いてしまいましたが、見ていない所もたくさんありで本当にお金とチャンスがあればまた行きたい場所です♪
2012年5月26日土曜日
イタリア旅行part6…
思い出したようにイタリア旅行の続きをします。フィレンツェ3日目は、朝からお天気に恵まれ、電車に乗ってピサの斜塔を見に行きました。2人とも旅行の疲れが出てきてあまり歩き回ることができませんでしたが、この街にも川があり川の両側に並ぶ建物がポンテ橋を思わせるなんともかわいらしい街でした。ピサの斜塔の回りには、教会やそれに関係する古い建物がいくつかあり、その前の広場ではたくさんの観光客が昼食をとったり“ピサを支える”写真を撮る人でにぎわっていました。
せっかくお天気に恵まれたのですが、一度ホテルに戻り休憩を取ってから、夕飯を食べにポンテ橋がある方のピッツェリアに…
前日に見つけた、サービス料や税金、などなどが精算時に加算されない場所を見つけて、お店の人もフレンドリーでおいしいお店だったのでわざわざそこに戻りました。来客でゆっくりできなかった私の誕生日を祝う食事でした。一品一品の量は多くありませんが、パスタやカプレーゼ、ピザ、ワインなどを頼み、食後にはティラミス。お腹いっぱいだったので1つだけ頼むと、お店の人がこんなかわいらしくスプーンを2つ付けてくれました。すごくシンプルで、日本のように見た目にこだわってはいませんが、味は格別!!甘さが押さえられて本当においしいティラミスでした♪それなのにお店の名前をチェックせず本当に後悔(^_^;)
夜の街も観光客は絶えずにぎわっていましたが、風景は少し変わり、ポンテ橋に並ぶ古いお店の違った良さや歴史を感じさせる趣が現れていました。また行きたいよ〜。
2012年5月9日水曜日
イタリア旅行part5…
フィレンツェ2日目も、あいにく朝からぽつぽつ雨が降っていましたが、早速お目当てのヴェッキオ橋方面へ散策。
ガイドブックに載っていた「フランチェスコ・ダ・フィレンツェ」という靴屋さんに行くのも目的の1つでした。店は呼び鈴を押さないと鍵を開けてもらえない仕組みで、かなりドキドキして足がすくみましたが、せっかく来たのだから勇気を振り絞っていざ店内へ!!ガイドブックには英語がokと書いてあったのですが、「英語で話しても大丈夫ですか?」と確認すると、おじさんもおばさんも英語は全く話せないということで汗(^_^;)
でも、簡単な英語がしゃべれるローマの冷たーい靴屋さんと正反対で、とっても優しいおじさんとおばさんで「とにかく話してみて、なんとかコミュニケーションしましょう」みたいなことを言ってくれて、紙やペンを出してくれたり、本当に直前に覚えた「ピッコロ(小さい)」とか、英語に似た語源の言葉を探り当てたりなど、なんとか一足購入。ガイドブックには、サンダルなどはオーダーでも1〜2日でできるとあったので、オーダーをしたかったのですが、さすがにそれはうまく伝えることができず、残りの日にちでガイドブックを持って戻って来ようと店を出ました。本当にシンプルな靴底もレザーのサンダルが69ユーロ。たまたま直前に入った日本のお洋服屋さんで売っていたmade in italyの似たようなサンダルが1万円で売っていたのを考えると、革製品は本当に安い物がたくさんありました。ちなみにローマで買ったサンダルは39ユーロ。ローマもフィレンツェそうですが、もちろんピンからキリですが、シンプルで皮本来のナチュラルな感じが好きな人にはたまらない場所です。
結局、毎日やりすぎないようにと頭に入れつつ、どうしても次から次へと見たい場所があるので歩きすぎてしまい、後日お店には戻れませんでした。ユーロが安いうちに、そしておじさんおばさんが健在のうちにイタリア語を少し勉強してから行くぞ〜!!
2012年5月7日月曜日
イタリア旅行part4…
日曜日は、ローマからフィレンツェへの移動日でした。唯一晴れた3日のうちの1日(^_^;)電車の時間が昼過ぎだったので、この日も朝からホテルの近くをぶらぶら歩きました。どのビルを見ても古くておしゃれで本当に改めて感動。天気が悪かったので、とにかく観光地として有名な所だけを回ってきましたが、ただ街の中を歩いて建物や景色を見るだけでも十分楽しめました。2人の中では、かなり歩いた気持ちでいたのですが、まだまだ見ていない所がたくさん!!
下の写真は、街のちょっとした一角のスイーツを売っているカフェ…何かの映画や昔の外国アニメにでも出てきそうな絵に描いたような風景♡
2人とも感動して何枚も写真をパチパチ撮ってしまいました。
1時間半程の列車の旅でフィレンツェに…
駅を出ると、ローマと違いやはりちょっと田舎な雰囲気。ホテルも、少しグレードを下げたこともありますが、小さなビジネスホテル?みたいな所で、エレベーターは、ローマのホテルよりも古くて2人と、スーツケース2つで重量大丈夫?みたいなかなり年季の入ったエレベーター。ここは何百年前から?あったのだろう?というくらい古い作りでしたが趣がありました。天井が高いことやビルの構造上なのか、隣の音が聞こえる状態でかなり気を使いましたが、駅からも近く、スーパーやレストランやカフェ、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会、ドウオーモ(写真上)にも近くて場所的にはとても便利な場所でした。ここを選んだのも、ダンナ様のお仕事の会場が近かったためです。
着いて1日目、こちらも観光客だらけですが、ローマと違う小さな街の雰囲気に安らぎを覚え、ピスタチオ味のジェラートを味わい、ドウオーモの周りやホテル周辺の様子を見てホテルでゆっくりしました。
2012年5月1日火曜日
イタリア旅行part3…
三日目は朝から雨が降っていました。前日に雨に当たったダンナ様の風邪が悪化し、倦怠感と咳がひどく、部屋で休むことも勧めたのですが、やはりイタリアで一日ホテルでつぶすのはもったいないと薬と傘を買って出かけることにしました。
できるだけ雨に当たらないようにバチカン博物館とサンピエトロ大聖堂です。コロッセオでももちろん並んだのですが、広場を一周するくらいの長い行列に一瞬ひるみましたが、やっぱりここは見ておきたいし、せっかく来たのだからと列の一員に…
入場料が必要な場所はどこに行っても、ガイドさん達がいて「一人◯◯ユーロ払うと、列を飛ばして見所をガイドするよ」と何人からも言われます。その一人には、3時間待ち…と言われ、確かに列を見ると納得させられるのですが、意外と早く進むので中に入るまで1時間もかかりませんでした。ここは、本当に1つ1つゆっくり見ても本当に飽きないくらい2人で感動してしまいました。全部ゆっくり見たかったのですが、やはりここでも腹痛が…本当に旅行中は腹痛に悩まされました。泣く泣く最後の方は素通りくらいに見る程度に…
ここで昼食に…ここで一もめ?あったのですが、イタリアのレストラン話はまた後ほど…
この頃には雨も上がり、博物館の方へ…こちらも長い列に並んで入場。大聖堂もそうだったのですが、空港のように手荷物検査をされます。こちらも美術品の数々に感動しつつ、美術品が並んだ廊下を大行列の一員で並びながら、ほぼ最後の方で、ダンナ様が一番見たかったシスティーナ礼拝堂へ。ミケランジェロが描いたとされる「アダムの創造」へ。大聖堂は撮影も大丈夫(この写真は大聖堂内の物です)ですが、美術館など撮影が禁止されている所も多く、この礼拝堂も例外ではなく、撮影ももちろん、飲食やおしゃべりも禁止されています。礼拝堂に入る前にいろいろな国の言葉で注意事項が放送されたり、もちろん看板もたくさんあり、礼拝堂内では何度もガードマンさんが「静かに。撮影は禁止です」と言っても、静かにならず、撮影もされているのはとても残念でした。大切な歴史の遺物は、敬意を持って見せてもらっているという気持ちを持ちたいですよね。
とにかく、レストランでは嫌な思いをした汚点はありますが、本当に感動の一日でした。
2012年4月28日土曜日
イタリア旅行part2…
旅行2日目は、朝からどんより曇っていて天気予報も雨。前日の歩き過ぎで何となくおなかの当りに痛みがある私と風邪をひいた?と言い始めていて万全ではない2人ですが、せっかくイタリアに来てホテルのベッドで休んでいるのは論外なので、雨にあたる覚悟でメトロでポポロ広場へ。
ガイドブックには、それほど大きく載せられていませんでしたが、ダンナ様の友人の進めもあり行ってみました。イタリア全体的に、キリスト教色が強く教会が至る所にあり、また、宗教に関わる建物がたくさんあります。行ってすぐに「もう少しイタリアの歴史を勉強してきたら、もっと楽しめたかもね」というのが2人の一致した意見。忙しさに追われて、行く前に慌てて買ったのはせめてものガイドブックと、場面別の基本的なイタリア語の本(^_^;)
見る物全てが長い間ここに同じ姿であったことを考えると、自分がここに立っていることに、心の底から感動がわき上がってきます。と感動に浸っている間に、雨がぽつぽつ…
洋服屋さんや靴屋さんなどが立ち並ぶ通りを抜けて教会に立ち寄った後、トリニタ・デイ・モンティ教会の階段の下で記念撮影をし、雨も強くなってきたのであまり町中を見て回るというよりもとにかく目的地に向け足早に移動するという感じ…道に迷いながらもトレヴィの泉へ。雨が降っていてもどこも観光客で溢れかえっていました。お天気がよければコインを投げ入れたかったのですが、人が込み合っているのと雨とで、ここでも記念撮影だけして、痛みもピークになり、昼ご飯も食べずにとにかくホテルに向かいました。
3日目に結局は買ってしまったのですが、テルミニ駅周辺や観光地周辺には、雨の日は傘、晴れている日はみやげ物やスカーフなどを売っている人がたくさん寄ってきます。そこからは買いたくないと変なこだわりがあり、傘を買わなかったのが、足早にして結局ゆっくり見ることができなかったことやダンナ様の風邪が結局長引くはめに…雨予報が続くことも分かっていたのでもう少し早めに買えばよかったね…と苦笑いの2人でした。
2012年4月27日金曜日
イタリア旅行…
パソコンに向かわないでいたこの1ヶ月?の間に、ブログを投稿するフォーム自体が変わっていてビックリ(^_^;)そんなにおさぼりしていたなんて…使い方を覚えなきゃ…
その一ヶ月は、怒濤のように流れてました。ダンナ様のシンガポールの友達が1週間遊びにきたり、ダンナ様の出張にくっついてイタリアに行ったり…お友達がいる間は、準備しようにも場所がなくできる範囲でやり、帰ったその日に荷造りと、布団干しやら掃除やら、本当に行けるのだろうかと思うくらい疲れきって、4時間程の睡眠後、7時amのバスに乗り成田へ…
ずっと行きたかったイタリアへの飛行機の中では、興奮するダンナ様のテンションに比べ、疲れきっている私のテンションの低さと来たら(笑)
フランスで乗り換えて、ローマのホテルについたのは9時pm半頃。とにかく疲れきっていたので感動を味わう暇もなくシャワーを浴びすぐ就寝。
旅行中はあいにく天気に恵まれないことを天気予報で分かっていたので、とにかくお天気のいい日に外で見ることができる所に行こう!と決めていたので翌日まずコロッセオに。
ローマのメトロは、今のところ2本の路線でとても分かりやすく、停車名も「コロッセオ」。改札を出ると目の前がこの景色でした!!イタリアの文化に戸惑いつつもこれを見た時はさすがに感動!!やっぱり来てよかった〜!!お隣のパラティーノの丘・フェロロマーノでは古い建造物が建ち並び、本当に歩いても歩いても飽きることなくずっと見て歩き気持ちでしたが、ハードスケジュールと歩き過ぎとで腹痛が出てきてしまい断念!もっとゆっくり見たかった(><)
でも、到着1日目にしては、時差ぼけもなくよく歩いて、夕飯も食べたかったポルチーニパスタとカプレーゼ(大好きなモッツャレラチーズとトマトのサラダです)を食べて大満足の一日目でした♪
2011年12月13日火曜日
海を眺めながら…
自炊で、一週間と決まった期間の間に消化しなければいけないので、いろいろなものをたくさん買う訳にいかず、あるものでいたってシンプルに…果物やマッシュルームなどはグラムで買えるので必要な分だけ買えるので便利!基本的に物価が高いオーストラリアでも、パンは安いです。
このいろいろな種類の種が入ったパンは、日本で買える2斤分くらいが入って3ドルくらい。値下がりした物を買ったので2ドルくらいで、2人と途中からご両親が加わっても十分1週間食べる量があります。この日は、トマトと1日目に買ったローストチキンの残りでサンドイッチ。日本のベーカリーで買うパンはもちろんおいしいですが、毎朝食にパンを食べるダンナ様には、時々しかあたりません。毎日スーパーで売っている白いパンを食べていると、ダンナ様はいつもこの種入のおいしいパンが恋しくなるようです。
2011年12月12日月曜日
滞在…
このユニットは、分譲されているマンションを人に貸している部屋です。なので、実際に住居として住んでいる方もたくさんいますし、投資として部屋を購入して「ホリデーアパートメント」として貸し出している人もいるという訳です。
私達がいつも気に入っていって借りている所は、どの部屋からも海岸を眺めることができ、ゴールドコーストよりは、割と静かな田舎の方で気に入っています。今回は、3階のちょっとシックなお部屋でした。ベランダに座って潮風に当りながら海を眺めると、本当に嫌なことを忘れてしまいます。日本を離れたくない私でも、「ここなら住んでもいいかも?!」と思わせてくれる場所で、本当に2人とも気に入ってます。
2011年12月11日日曜日
ジンジャーブレッド…

オーストラリアに行って思ったのが、好景気のオーストラリアは物価が高い!!という訳で、食事に使うお金以外(物によりますが全般的に食費も高いです^_^;)は、できるだけ使わないようにしていました。買いたいと思っていたこのジンジャーブレッドでさえ、3ドル!(今大体オーストラリアドルが80円くらいなのでこれ1つで240円くらいです)で高い!!と思って躊躇していると、来る前からほしがっていた私、しかもいろいろ我慢している私を見たダンナ様が、「買ったら?」と何度も言ってくれて購入。お母さんには、何度も3ドルよ!を話題にされるくらい白い目で見られましたが、一応観光客のような者ですから、気にしない気にしない、英語がわからないフリ…と自分に言い聞かせ大事に持って帰りました。
お父さんに、ジンジャーブレッドにまつわる昔話があるから、時間があったらキャンベラの図書館で調べてみたら?と言われて、私も興味がありました。時間はあったのですが、勇気がなく結局調べることなく帰ってきてしまいました。これだから、英語が伸びないんだよな〜と反省…20代の頃の当って砕ける勇気があった頃の私が懐かしい(^_^;)
味は、かわいくて食べることのできずまだわかりません(^_^;)観光地の売り物なので意外に賞味期限が長い物ですが、切れる前に味見してみなくちゃ…
2011年12月7日水曜日
お客様…

サンシャインコーストから車で30分程の「モントビル」という現地のアーティスト作品の絵画や木・革製品などの美術品やオーストラリアの特産品のお店が建ち並ぶ山の奥の観光地に出かけたり、これまた30分程のお友達のお宅訪問の後、「ジンジャーファクトリー」にも行ってきました。今回は、ゆっくり中を見るというよりも、ランチをしてジンジャー入のアイスクリームを食べるのが目的♪
体温を上げるのに日本でもショウガが注目される近年ですが、私の治療のためにもマイブームのジンジャー!ジンジャービール(ノンアルコールでジンジャーエールのように飲みやすい炭酸飲料です)に、ジンジャーアイスクリームで、暑い夏のオーストラリアで体も更にホカホカ(^_^;)持ち帰り用にはジンジャーティーも買ってきちゃいました。かなり大きな生のショウガ4ドルで売っていて、持って帰りたいくらいでしたが、旅の残りの日数を考えると断念!
アイスクリームを楽しんでいる時に、すぐそばにこんなお客様が!前回のご両親宅訪問時にトイレのふたを開けたらカエルちゃんがこんにちわ!にぎゃ〜!!なんてエピソードもご紹介しましたが、さすがオーストラリア!スケールが違います。すごく当たり前のことではないですが、時々あることのようです。北海道で、キツネやシカに遭遇するような感じかしら…
2011年12月6日火曜日
帰宅…
これから夏に向かうオーストラリアと、これから真冬に向かう日本。本当に正反対の環境で育った2人が一緒になったことも、時々不思議な感覚、いろいろなことが正反対な私達の性格にも納得がいく瞬間があります。
今回は、いつも滞在しているブリズベン郊外のサンシャインコーストを含む、ダンナ様が主に育ったクイーンズランド州だけではなく、キャンベラのあるニューサウスウェールズ州にも滞在し、オーストラリアの大きさを改めて実感。ハプニングもあったのでブログでアップしていきたいと思います。
この写真は、サンシャインコーストでのとある日のティータイムのおやつ。オーストラリアには、11時と4時頃に、「スモーコー」と呼ばれるティータイムがあります。その時に食べたカボチャのスコーンです。日本のものは固いスコーンしか知りませんが、オーストラリアで売っているスコーンは蒸しパンのようなスポンジケーキのような柔らかいもの。固い物が売っているかは確認してきませんでしたが、これが(オーストラリア的には)本物のスコーンだとダンナ様は豪語しております(笑)しかも、このカボチャのスコーンはクイーンズランド州特有の物らしく、他の州では売っていないはず(これも未確認情報ですが)とのこと…見た目は全然おしゃれじゃありませんが、ラズベリージャムと生クリームを塗って食べるとホントーにサイコー♪パンプキンシードや実も生地に混ぜられていて本当においしいです。食べ物ばかりのアップになりそう…(^_^;)
2011年11月17日木曜日
真夜中を過ぎ…
いつものことですが、旅行前日はほとんど眠れない私達。今回は割と早めにいろいろなことが進んでいると思うのですが、逆に、考える時間があり、気温の違う2カ所に行くので1つ増え2つ増え…
ダンナ様がキャンベラで用事を足す時間があるので、一人になる時間もあり『趣味グッズ』を用意しなければけないのですが、ついつい新しいミシンを使ってみたくてまだ終わっていません(^_^;)
かぎ針編みやなかなか普段はゆっくり手がけることができない刺繍やら、やりたいことはたくさんあるのですが、私の小さめのスーツケースに入る量も限られているので今回はこのくらいかな…刺繍用の布を切れば大体の準備は終わるのですが、なかなか思うように進みませんね。ダンナ様につき合うつもりが、結局は私が遅くなってしまいそうです(^_^;)
2011年11月10日木曜日
手を…
北海道に帰った際に、夏物を引き上げるのと少しではありますが毛糸の靴下やカットソーなどのお洋服を「カフェ 木の葉」さんに置いてきました。よかったら見に行ってくださいね。
つくばに戻ってからも、冬物を作っているのですが、初めて挑むピンタックなどに時間をかけております。(ごめんなさい、写真の物とは違います)初めての事に取り組む時はいつも以上に慎重になり時間をかけてしまいます。大体は出来たのですが、仕上げのボタンホールや襟の始末など、現在進行中のこの一枚を仕上げるにはまだまだ時間がかかりそうです。
来週木曜日からダンナ様の母国オーストラリアに2週間ほど帰ります。そのうちの1週間はダンナ様の用事で首都であるキャンベラに滞在します。せっかくクリスマス前の安いチケットが取れたのに、今景気の良いオーストラリアの高官が多く住むこの街での滞在はとても高く付きそうです(^_^;)
木曜日までに目標数作れるかな〜(^_^;)
2011年5月30日月曜日
グリーン…
金曜日から2泊3日で日光に行ってきました。古いお家を宿泊施設としている「日光イン」さんという所に泊まりました。古いお家ですが、新しい物を取り入れ清潔でシンプルな部屋や調理道具などでとても過ごしやすく、世界遺産の場所からは20〜30分程かかりますが、また行きたいと思える場所でした。
一緒に行ったダンナ様の職場のお友達家族は去年ニュージーランドからつくばに来た家族。あいにくの雨でせっかくの寺社巡りは、買ったばかりのカメラもなかなか使えずかわいそうでしたが、前日に行った裏見滝はとってもきれいな場所で、柔らかい光が当たった緑は、本当に気持ちをやわらかく心地よくしてくれる色で、みんな優しい顔になって駐車場に戻ってきました。
お寺や神社ももちろんですが、滝や沼、奥日光の山道など、美しい自然がたくさん残されていて、晴れている時にまた訪れて散策したいなーと思います。
2011年1月23日日曜日
笠間…
に行ってきました。
今回はlittle cuさんの古道具や家具などと、第4土曜日しかやっていない手仕事市を見たくて行ってきました。(夢中で見ていたのでこちらの写真がなくてすみません^^;)小さな中庭で、小さなスペースにほんの少しだけの作品が置かれこじんまりと出店されていましたが、とってもかわいらしくそれぞれの作家さん達の味が出されていたステキなお店ばかりでした。
とても気に入った気泡入のガラス工房、糸を紡いだり羊毛を天然素材で染めて作品作りをするお店、革製品、アクセサリー屋さん、陶器…とどれもとてもステキだったのですが、結局手にしたのは手作りパンとミツの食べ物ばかり…^_^;
町の中にはおそば屋さんやお酒屋さん、おまんじゅう屋さんが多く、ランチはダンナ様が好きなおそば、そして「ためしてガッテン!」で体に良いと言われいろいろな料理の仕方を紹介していた、酒粕も買ってしまいました。
お気に入りの「回廊ギャラリー門」さんを見て、前回来た時にとってもおいしかった豆乳ソフトとニンニク豆腐を買いにお豆腐屋さんへ♪
お店のご主人がうちのダンナ様を見て「外人さんに、珍しいから、食べさせてあげる!」と言って手作りこんにゃくを試食させてくれました。外国人と一緒にいると上から下までなめ回すようにじろじろ見られたりと嫌なこともたくさんあるのですが、こんないいことも♪スーパーで買うこんにゃくとは全然違う食感と甘みのある、今まで味わったことのない味に2人とも感動!して、こちらも購入♪
芸術の町に行ったのに、今回購入した物は手作りの食べ物三昧でした(^_^;)
今回はlittle cuさんの古道具や家具などと、第4土曜日しかやっていない手仕事市を見たくて行ってきました。(夢中で見ていたのでこちらの写真がなくてすみません^^;)小さな中庭で、小さなスペースにほんの少しだけの作品が置かれこじんまりと出店されていましたが、とってもかわいらしくそれぞれの作家さん達の味が出されていたステキなお店ばかりでした。
とても気に入った気泡入のガラス工房、糸を紡いだり羊毛を天然素材で染めて作品作りをするお店、革製品、アクセサリー屋さん、陶器…とどれもとてもステキだったのですが、結局手にしたのは手作りパンとミツの食べ物ばかり…^_^;
町の中にはおそば屋さんやお酒屋さん、おまんじゅう屋さんが多く、ランチはダンナ様が好きなおそば、そして「ためしてガッテン!」で体に良いと言われいろいろな料理の仕方を紹介していた、酒粕も買ってしまいました。
お気に入りの「回廊ギャラリー門」さんを見て、前回来た時にとってもおいしかった豆乳ソフトとニンニク豆腐を買いにお豆腐屋さんへ♪
お店のご主人がうちのダンナ様を見て「外人さんに、珍しいから、食べさせてあげる!」と言って手作りこんにゃくを試食させてくれました。外国人と一緒にいると上から下までなめ回すようにじろじろ見られたりと嫌なこともたくさんあるのですが、こんないいことも♪スーパーで買うこんにゃくとは全然違う食感と甘みのある、今まで味わったことのない味に2人とも感動!して、こちらも購入♪
芸術の町に行ったのに、今回購入した物は手作りの食べ物三昧でした(^_^;)
登録:
投稿 (Atom)